実行委員会発2003-12/24,web掲載2003-12/24PM7:48
第33回 FRPシンポジウム:著者の皆様へ(執筆要領)
■原稿の書式に関するお詫び
学会誌掲載の情報とホームページ掲載の情報との整合性がとれておらず,皆様方にご迷惑をおかけいたしましたことをお詫び申し上げます.
下記を最終的な情報をお知らせいたしますので,ご確認の上,講演原稿を作成いただきますようお願い申し上げます.
1.原稿体裁
講演A,講演Bとも,ファイル(PDFファイル)をご参照ください.
2.原稿枚数
講演A:3ページ以内
講演B:5ページ以内
ただし,講演Aで奨励賞に応募する場合には,4ページまたは5ペー
ジで作成していただいても結構です.
3.原稿締切
論文賞または奨励賞に応募する場合:2004年1月9日必着
その他の場合(プレゼン賞を含む):2004年2月6日必着
郵送先:〒606−8301京都市左京区吉田泉殿町1−101
日本材料学会「FRPシンポジウム」係
4.提出物
論文賞または奨励賞に応募する場合:正原稿1部,コピー4部,自薦書
その他の場合(プレゼン賞を含む):正原稿1部,コピー1部
5.賞応募資格
論文賞:登壇者が日本材料学会会員であること
講演Bに属するもの
奨励賞:登壇者が日本材料学会会員であること
登壇者が40才未満(2004年3月31日時点)であること
(講演種別は不問です)
プレゼンテーション賞:登壇者が日本材料学会学生会員であること
(講演種別は不問です)
6.賞応募方法
論文賞,奨励賞:必要書類を期日までに郵送してください.
プレゼンテーション賞:事前の書類提出および意思表示は不要です.
対象講演を含むセッションが開始される直前に,座長ま
で応募の意志を連絡してください.
7.賞応募書類
下記の内容をA4用紙1枚にまとめた自薦書を作成してください.
(1)講演題目,(2)講演者名,(3)賞種別,(4)自薦文(400字程度)
8.機器等
各会場には,オーバーヘッドプロジェクター,液晶プロジェクター,ノー
トPC(CDドライブ付き)が用意されます.
OSはウィンドウズ2000かXP,パワーポイント2000がインスト
ールされています.