第182回複合材料部門委員会議事録

日 時  平成13年4月27日(金),13:00〜17:00

会 場  大阪市立大学文化交流センター

[出席者]田中行平(日立製作所),福原幹夫(東芝タンガロイ),永田泰昭(新日本製鉄),増喜彰久(日本電子),公江茂樹(川崎重工),吹上紀夫(IMETEC),上野谷敏之(阪府産技総研),北條正樹・田中基嗣(京大),片山傳生・松岡敬・藤井透(同志社大),徳田啓一・水谷修平(同志社大院),井上久弘(愛知工大),元木信弥・高坂達郎・大島信夫(阪市大),田中拓・日和千秋(神戸大),中村康範(大産大),西藪和明(阪府立高専),宮野靖(金沢工大),岩本正治・倉鋪憲(京工繊大)
 計25名 (順不同,敬称略)

開会の挨拶   複合材料部門委員会 岩本委員長より開会挨拶があった.

【講演】
講演 1 (司会 片山傳生氏(同志社大))
「レーザー超音波による材料評価」
         新日本製鉄(株) 設備技術開発センター  永田 泰昭 氏
回折格子を利用した狭帯域板波,表面波発生法についての紹介があり,この技術を用いた欠陥部のCT画像化への応用例が示され,CFRP/コンクリート界面の隔離検出について報告があった.

講演 2
「超音波横波(SV,SH)を利用した材料評価,診断」
         東芝タンガロイ(株)技術センター  福原 幹夫 氏
超音波は基本的に縦波と横波の2モードから成り,横波のモードは振動方向の違いによりSV波とSH波に分けられ事の説明から始まり,従来から利用されているSV波のよる測定例やまだあまり利用されていないSH波を用いた個体特性評価の例が報告された.

講演 3 (司会 日和千秋氏(神戸大))
「熱画像装置による応力測定」
         日本電子(株) 技術統括本部    増喜 彰久 氏
放射赤外線を利用した熱画像装置について,原理と測定法および画像処理法の説明があり,各分野への適用と金属,プラスチック,コンクリート及び複合材料等に対する測定例が報告された.

プロジェクト紹介  「日-加新素材共同開発事業」
         京都工芸繊維大学先端ファイブロ科学専攻   岩本 正治 氏
カナダ政府とオタワ大学との合同プロジェクトの概要について説明があり,合同研究の要請があった場合の協力依頼があった.

その他
第183回部門委員会を「第9回メゾ材料シンポジウム」と共催で開催する旨の報告があり,参加依頼があった.

以上